正義感で敵を作ってしまう人

正義感で敵を作ってしまう人

会うと元気をもらえる方って、いますか?

話しているだけで心地良かったり、

何気ない言葉で勇気をもらえたり、

何となく温かい気持ちになれたり、

そんな方には、何度でも会いたくなりますよね。

でもその反対の方もいます。

できれば、あまり会いたくない人・・・・。

例えば、

自分の考えを押し付けてくる人。

相手の気持ちを考えない一方的な話し方をする人。

そういう方は、どうしても周りの人から敬遠されがちです。

そのことに本人は気づいていなくて、

「自分の言っていることは正しい」と思い、理詰めで話をするのです。

気になった方が、

「あなたの言うことはわかるけど、もう少し言い方に気を付けた方がいいよ」

と、教えてくれても、自分では、正しい!と思っていることを言っているので、

「私、本当のことしか言ってないですよね。何か私間違ってますか?」

と、まったく受け付けない。

そしてまた、「私の考えっておかしいですか?」

と、自分の正しさを周りの人に確認したりします。

言っていることは正論なので、周りの人も

「あなたの言ってることは正しい」と、言うしかないのです。

そうすると、「自分は正しいのに、何であの人は聞いてくれないのか?」と

余計にその人に対して厳しい態度をとることになります。

これは、常に、「自分の考えが正しい!」と思っている人がやってしまうこと。

自分の考えこそが正しい考えであり、世の中の人も同じように思っているのが当たり前!という思い込みがあるのです。

自分の思い込みにとらわれているので、自分とは違う相手の思考に✖印をつけてしまうのですね。

でも、人は、みんな考え方はそれぞれです。

道徳的に正しい、正しくないはありますが、同じ物事に対しての見方は、それぞれ違って良いのです。

「私、何か間違ってる?」

「これって、当たり前だよね!」

「こういう時は、こうするのが普通だよね!」

こういう言葉をよく言う人は、自分の思い込みの枠にとらわれやすい人です。

それが決して悪いというわけではありません。

人には、本能的に自分を守ろうとする自己防衛心が備わっているので、自分が安心安全に感じるように過ごしたいと思うものだからです。

でも、あまりにもその意識が強すぎると、何が何でも自分の考えを貫こうとし、人から指摘されると、反射的に「自分は正しい」「自分は変わるまい」という姿勢を固辞してしまうのです。

この時は、究極の自分目線で物事を判断しています。

だから、相手の立場や立ち位置を考えることなく、「あなたは間違っている!」と決めつけるのです。

そうすると、当然、イラっとして相手に「間違っている」ということを伝えたくなります。

この時、自分では、イラっとする感情を抑えているつもりでも、自然と表情がきつくなっていたり、言葉がきつくなっていたり、行動が荒っぽくなっていたり・・・。

 感情を抑えることは難しいですからね。

そうすると、言われた相手も同じように

「でも私だって・・・」と自分の正当性を訴えたり、

あるいは、怖くて何も言えなくなる方もいるでしょう。

自分が正しい!という思い込みは、怒りの感情を生み出すことになってしまいます。

もし、自分が周りから受け入れられていないと感じることがあったり、あなたが話した時に相手の表情が曇ることがある場合は、自分の言葉や表情、態度を振り返ってみましょう。

そして、言葉を出す前に、一度頭の中で考える癖をつけましょう。

思ったことを即、ストレートに言葉にするのではなく、

「今、自分が正しいと思っていることは、相手にとっても正しいのか」

「どのように伝えると、相手が受け取ってくれやすいのか」

 一旦、考える癖をつけましょう。

あなたの言葉を受け入れられなくても、なかなか、人は教えてくれません。

「この人、苦手だな」と感じたら、黙って離れていきます。

自分が正しい!!という自分の正義を振りかざすたびに、どんどん人はあなたの周りからいなくなります。

嫌な人と付き合わなくていいから楽になった~!

と思うかもしれませんが、あなたの力になってくれる人もその分、減っていくのです。

わざわざ、味方を減らす必要はないですよね。

人間関係がうまくいかないと思うなら、自分がいつもどんな言葉を使っているのか、どんな表情で態度で伝えているのか、ちょっと考えてみてくださいね。

自分の考えに固執し過ぎないこと。

自分の思い込みには注意しましょう。